2018年11月10日
ぼけの花が可愛い
3年ほど前、花屋さんで処分品として売られていて、
今年中持てばいいと言われたものを買って庭の片隅に置いた。
すると、そのつぎの年も小さい花が咲いた。
あれま可愛い。
その次の年も、やはり赤い花をさかせた。
木の枝から覗くように、小さな花なのに真っ赤な花弁に
存在感がある。
私も夫もあまりの可愛さにとりこになって、
今年は大きな鉢に植え替えてあげた。
そして朝晩冷えて寒くなってきたころ、ぼけは小さな花を咲かせた。

可愛い。それにしてもなんでボケなのか。
ぼけは木瓜と書くそうだ。
これは「もけ」と呼ばれていたのが訛り化してぼけとなったらしい。
ボケは3~5月に赤、白、ピンク、オレンジの花を咲かせます。
とある。
この時期に咲くのは
春に咲くものと区別して「寒木瓜」と呼ばれている。
うちのは寒木瓜の種類だとわかった。
良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。
へえ、どうも大木になるらしい。
大木になると庭が壊れてしまうので、このままひそやかに
寒い秋の朝に、感動を与えてしまう存在でいてほしいものだ。
花言葉は「平凡」だそうだ。
平凡と言うほどの非凡。意味が深いなあ・・。
ツッコミよりボケがいいかな・・わが人生。
今年中持てばいいと言われたものを買って庭の片隅に置いた。
すると、そのつぎの年も小さい花が咲いた。
あれま可愛い。
その次の年も、やはり赤い花をさかせた。
木の枝から覗くように、小さな花なのに真っ赤な花弁に
存在感がある。
私も夫もあまりの可愛さにとりこになって、
今年は大きな鉢に植え替えてあげた。
そして朝晩冷えて寒くなってきたころ、ぼけは小さな花を咲かせた。

可愛い。それにしてもなんでボケなのか。
ぼけは木瓜と書くそうだ。
これは「もけ」と呼ばれていたのが訛り化してぼけとなったらしい。
ボケは3~5月に赤、白、ピンク、オレンジの花を咲かせます。
とある。
この時期に咲くのは
春に咲くものと区別して「寒木瓜」と呼ばれている。
うちのは寒木瓜の種類だとわかった。
良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。
へえ、どうも大木になるらしい。
大木になると庭が壊れてしまうので、このままひそやかに
寒い秋の朝に、感動を与えてしまう存在でいてほしいものだ。
花言葉は「平凡」だそうだ。
平凡と言うほどの非凡。意味が深いなあ・・。
ツッコミよりボケがいいかな・・わが人生。
2018年11月09日
食べられないと書いてあるへちまをカレーにする
へちまの栽培はなかなか大変だ。
実は沖縄の実家でも毎年植えていて、当たり前のごとく食べていたが
どのように植えて、どうやったら育たないのかまったく無知だった。
夏になれば沖縄中へちまだらけになるから、まさか育てるのがこんなに大変とは。
今年は専用のヘチマ棚を建設し(建設はオーバーだが20万円もかかったのでそうよぶ)、
沖縄から送ってもらうこともなく、「自家製」を食べようと決意しての栽培である。
沖縄から4本づつ買って、2回送ってもらって、2回も失敗。
枯れてなくなってしまった。
東京のスーパーから(珍しく苗が売ってあった)4本購入。
これもやがて無くなってしまった。溶けるようになくなってしまう。
立派なヘチマ棚を生かすために、種から植えてみようと思い立つ。
スーパに行くとずっと下の方にへちまの種を見つけた。
袋を見ると
「これは食べられません」
と印刷されている。(発売所の写真を撮ればよかった)
内地では食べないから食べられないと書いてあるのか、
本当に食べられない種類なのか、判断がつかない。
沖縄で、「食べられないへちまもあるから気をつけてね~」
なんて言葉も聞いたことがない。
でも最悪日陰を作ってくれたらいいか。
そう思って種を蒔いた。4月のことだ。
へちまはするすると芽を出し、
何だ苗を送ってもらうこともなかったのだ。
ところが、裏のニガウリがどんどん花を咲かせているのに
このへちまさんはなかなか伸びない。
伸びたら恐ろしく大きな葉っぱになって、花が咲かない。
あ~♪ 誰かの人生みたいね、
「花の咲かないかれすすき~♫」と歌いながら、せっせと水やりの日々。
そして東京でも朝晩寒くなってきた10月。
ついに小さな実を見つけた。
\(^o^)/
そうしたらあちらこちらに大量の花が満載。
どうするんだよ。
東京はもうどんどん寒くなってくるんだよ。
沖縄と間違えてないかい?
はらはらしながら、ついに第1号を収穫。

このへちまは食べられません。
この言葉が頭にぐるぐる巻いたけれど、くい意地が勝ってしまった。
そして2週間が経過。
未だ元気でおります。
嘔吐、下痢、ありません。
食えるじゃないか。大喜びの家族。
そして今日、3本のヘチマを入れてカレーにしてみた。
味は?
う~ん。おいしいけど甘すぎる。
1本はしたことあるけど3本は初めて。
家族がいったい何を入れたのと聞くから、
酸味の強いりんごをすっていれたり、ターメリックを足したり。
なんやかやぶっこんでみて(笑)、どうにか食べ終えた。
普段は翌日もカレーを食べることもあるけど、多分今回は無理。
昼ごはんに、冷蔵庫に入れようか、全部食っちまおうか、悩みながら
味をしてみると。
なんとうま~~~い!!
一晩寝かせたへちまはまろやかになって、絶品になっている。
おお、「へちまって食べられるの?」と半分ひややかに聞くヤマトンチュにも
食べてもらいたいものだ。
いや、この秘伝の味は非公開にすべきだ。
郷に入れば郷に従えを無視しつづける沖縄おばちゃん。
沖縄のものを、なんとしても食べようとする、あくなき探求は続く。
実は沖縄の実家でも毎年植えていて、当たり前のごとく食べていたが
どのように植えて、どうやったら育たないのかまったく無知だった。
夏になれば沖縄中へちまだらけになるから、まさか育てるのがこんなに大変とは。
今年は専用のヘチマ棚を建設し(建設はオーバーだが20万円もかかったのでそうよぶ)、
沖縄から送ってもらうこともなく、「自家製」を食べようと決意しての栽培である。
沖縄から4本づつ買って、2回送ってもらって、2回も失敗。
枯れてなくなってしまった。
東京のスーパーから(珍しく苗が売ってあった)4本購入。
これもやがて無くなってしまった。溶けるようになくなってしまう。
立派なヘチマ棚を生かすために、種から植えてみようと思い立つ。
スーパに行くとずっと下の方にへちまの種を見つけた。
袋を見ると
「これは食べられません」
と印刷されている。(発売所の写真を撮ればよかった)
内地では食べないから食べられないと書いてあるのか、
本当に食べられない種類なのか、判断がつかない。
沖縄で、「食べられないへちまもあるから気をつけてね~」
なんて言葉も聞いたことがない。
でも最悪日陰を作ってくれたらいいか。
そう思って種を蒔いた。4月のことだ。
へちまはするすると芽を出し、
何だ苗を送ってもらうこともなかったのだ。
ところが、裏のニガウリがどんどん花を咲かせているのに
このへちまさんはなかなか伸びない。
伸びたら恐ろしく大きな葉っぱになって、花が咲かない。
あ~♪ 誰かの人生みたいね、
「花の咲かないかれすすき~♫」と歌いながら、せっせと水やりの日々。
そして東京でも朝晩寒くなってきた10月。
ついに小さな実を見つけた。
\(^o^)/
そうしたらあちらこちらに大量の花が満載。
どうするんだよ。
東京はもうどんどん寒くなってくるんだよ。
沖縄と間違えてないかい?
はらはらしながら、ついに第1号を収穫。

このへちまは食べられません。
この言葉が頭にぐるぐる巻いたけれど、くい意地が勝ってしまった。
そして2週間が経過。
未だ元気でおります。
嘔吐、下痢、ありません。
食えるじゃないか。大喜びの家族。
そして今日、3本のヘチマを入れてカレーにしてみた。
味は?
う~ん。おいしいけど甘すぎる。
1本はしたことあるけど3本は初めて。
家族がいったい何を入れたのと聞くから、
酸味の強いりんごをすっていれたり、ターメリックを足したり。
なんやかやぶっこんでみて(笑)、どうにか食べ終えた。
普段は翌日もカレーを食べることもあるけど、多分今回は無理。
昼ごはんに、冷蔵庫に入れようか、全部食っちまおうか、悩みながら
味をしてみると。
なんとうま~~~い!!
一晩寝かせたへちまはまろやかになって、絶品になっている。
おお、「へちまって食べられるの?」と半分ひややかに聞くヤマトンチュにも
食べてもらいたいものだ。
いや、この秘伝の味は非公開にすべきだ。
郷に入れば郷に従えを無視しつづける沖縄おばちゃん。
沖縄のものを、なんとしても食べようとする、あくなき探求は続く。
2018年10月25日
老後の孤独は存在するかーその2
先日、「ウチナンチュに老後の孤独は存在するか」というのを書いたのだが、
そんなことないよ~。
どこでも老後はさびしいよ~
と、賛同を得るものと思っていたら、逆にそれを肯定する友人が出現。
先日の友人をAちゃんとするなら、こちらはBちゃん。
BちゃんはAちゃんより3歳上のxx歳。
見た目は後ろからはポニーテールをしているから20代。
前から見ると・・・う^ん厳しい(~_~;)けれど、まあ40代後半ってとこか。
それでも30は若く見える。
彼女を若く見せる原因は、体のしなやかさとスリムさにある。
豊満なウエストの私は、典型的おばちゃんスタイルでこれが
加齢な印象であることを自覚しているが。
Bちゃんは「夜の女」でもある。
私は長いこと、彼女が夜の仕事をしていることを深く聞かずに
いたのだが、聡明な人なので、どんな仕事をしていても
まったくブレることもない信頼があったせいもあるが。
その自称「夜の女」の仕事場に招かれた。
母を寝かすのが夜の8時で、それからホテルに帰り、夕食をする。
さすがに女性は夕ご飯を付き合う人は一人もいない。
こういうときのための男ともだちも作ってない。(T_T)
(沖縄のおじーは付き合ったことがない)
北谷の海岸沿いのあるアパート。
彼女は毎晩ここで子供の面倒を見てねかしつけて帰る。
これが彼女の夜の仕事であるそうだ。
どうやら「ファミリーサポート」という仕事らしい。
もう4年も続いているそうだ。
朝も5時頃から学校(私立)へ送っていく仕事も入ってくるそうだ。
それがないときは、早朝からマラソンをする。
3時間の運動を終え、やっと家に帰りシャワーを浴び・・・・
こんな日常だそうだ。
そして年に数回は子どもたちの住んでいる海外へ逃避する。
リュックひとつで世界中に行ける。
そうそう語学も若いときからの訓練で達者だから困ることもないそうだ。
(ここでありとキリギリスを思い出してしまう自分)
体はスリムだから、トレパンTシャツ姿でもさまになる。
(体重80kgのおばちゃんがこの格好をするとどうなるか)
あらゆる面で「老後のありかた」に大きく差をつけられている自分である。
たぶん、東京でも「夜の仕事」は存在するかも知れない。
でも色っぽくてチャーミングな私には、おじーちゃんを充てがわれるかも
知れないので考えちゃう。(ソレはナイナイ)
Bちゃんも毎晩の仕事&早朝の仕事。
老後で時間が自由だからこそできる仕事に就いて社会貢献も果たしている。
老後の孤独とは
それを予期できなかった人の「刈り取り」かも知れない。
反省。もう遅いけどできる範囲で。(~_~;)
Bちゃんありがとう。また来月会おうね。夜ネ(笑)
そんなことないよ~。
どこでも老後はさびしいよ~
と、賛同を得るものと思っていたら、逆にそれを肯定する友人が出現。
先日の友人をAちゃんとするなら、こちらはBちゃん。
BちゃんはAちゃんより3歳上のxx歳。
見た目は後ろからはポニーテールをしているから20代。
前から見ると・・・う^ん厳しい(~_~;)けれど、まあ40代後半ってとこか。
それでも30は若く見える。
彼女を若く見せる原因は、体のしなやかさとスリムさにある。
豊満なウエストの私は、典型的おばちゃんスタイルでこれが
加齢な印象であることを自覚しているが。
Bちゃんは「夜の女」でもある。
私は長いこと、彼女が夜の仕事をしていることを深く聞かずに
いたのだが、聡明な人なので、どんな仕事をしていても
まったくブレることもない信頼があったせいもあるが。
その自称「夜の女」の仕事場に招かれた。
母を寝かすのが夜の8時で、それからホテルに帰り、夕食をする。
さすがに女性は夕ご飯を付き合う人は一人もいない。
こういうときのための男ともだちも作ってない。(T_T)
(沖縄のおじーは付き合ったことがない)
北谷の海岸沿いのあるアパート。
彼女は毎晩ここで子供の面倒を見てねかしつけて帰る。
これが彼女の夜の仕事であるそうだ。
どうやら「ファミリーサポート」という仕事らしい。
もう4年も続いているそうだ。
朝も5時頃から学校(私立)へ送っていく仕事も入ってくるそうだ。
それがないときは、早朝からマラソンをする。
3時間の運動を終え、やっと家に帰りシャワーを浴び・・・・
こんな日常だそうだ。
そして年に数回は子どもたちの住んでいる海外へ逃避する。
リュックひとつで世界中に行ける。
そうそう語学も若いときからの訓練で達者だから困ることもないそうだ。
(ここでありとキリギリスを思い出してしまう自分)
体はスリムだから、トレパンTシャツ姿でもさまになる。
(体重80kgのおばちゃんがこの格好をするとどうなるか)
あらゆる面で「老後のありかた」に大きく差をつけられている自分である。
たぶん、東京でも「夜の仕事」は存在するかも知れない。
でも色っぽくてチャーミングな私には、おじーちゃんを充てがわれるかも
知れないので考えちゃう。(ソレはナイナイ)
Bちゃんも毎晩の仕事&早朝の仕事。
老後で時間が自由だからこそできる仕事に就いて社会貢献も果たしている。
老後の孤独とは
それを予期できなかった人の「刈り取り」かも知れない。
反省。もう遅いけどできる範囲で。(~_~;)
Bちゃんありがとう。また来月会おうね。夜ネ(笑)
2018年10月23日
沖縄人に老後の孤独は存在するのか(~_~;)
母が老齢のため年に6回は帰省しているのだが、
(会うたびこれが最後かもと母が泣き崩れるので、最後まで看取りたいためせっせと通う親不孝娘である)
母に会える時間は、午後6時以降。夕食の介護の時間になる。
それまでの時間は毎日誰かとだべっているか、研究のため(と言っておこう)博物館など回り、時間を潰すしかない。
ところで、私の年代でグランマとなった友人たちは、なかなか誘うのも大変。
孫のお守りで忙しいか、親の介護で時間が取れない。
あるいは本人が病院をかけもちしている。
今月も、行くたびに会えない友人にこう言われた。
○曜日と○曜日は空手の練習。
(70代で空手の練習とは本土では考えられない(笑))
○曜日と○曜日はどこぞの雑務(これはアルバイトらしい)
その他毎月「模合」を数箇所でやっており、独身のため
幹事やら経理やら、宴会部長まで任されているそうだ。
定年まで東京で働いていた彼女にとって、沖縄に帰ると
毎日のように葬式があり、行かないとわざわざ電話で知らせてくるそうで、
知らんぷりを決め込むこともできない。
それも悩みのタネだそうだ。
そんなわけで、ふっともらしたタメイキ。
曰く
「ウチナンチュに老後の孤独なんて存在するかねえ・・」
いやー正直うらやましい。
その老後の孤独にすっぽりはまってしまったのが東京の私自身でもあるのだ。
ヤマトンチュのよそよそしさ(上品とも言う)は、
フレンドリーな沖縄人には拒絶にしか見えない。
イチャリバチョウデーなんてどこの国の思想なんだろう。
ここにはないものね。
袖ふれあうも他生の縁 という言葉は死語である。
そんなことをしたらストーカにされてしまうご時世。
模合も存在しない。
まず、モアイ島の像を想像させる。
あるいは社会科の授業で習った、頼母子講などという言葉で説明を
しないといけない。
この説明で疲れて模合のもつ親睦を教えるのも至難の技となる。
それよりも前に10人程度の模合人数はどうやって揃うのだろうか。
電車を乗り継いで、美味しいものを食べようとすると3000円以上は普通に超えて
しまう。あとはチエーン店の食べ物屋しか存在しない。
島国でさっと集まれて、安くておいしい食べ物やのある沖縄だからこそ
模合は成立するのだと思ってしまう。
今からでも沖縄に帰って老後を過ごしてみるのもいいのかも知れない。
もうはみ出てしまって仲間にも入れないかもしれない。
シマナイチャーにならないよう努力しよう。
友人に11月のスケジュールを聞くと、
「11月は、模合が貯まったからみんなで、旅行に行くのよ。ゴメンね~」
は~~タメイキ。
たぶん12月は
忘年会の嵐でますます会えないだろう。
あなたご臨終のときにでも会うつもり?
皮肉をいいたくなりまする。
いやーいいですな。沖縄。沖縄の老後。
(会うたびこれが最後かもと母が泣き崩れるので、最後まで看取りたいためせっせと通う親不孝娘である)
母に会える時間は、午後6時以降。夕食の介護の時間になる。
それまでの時間は毎日誰かとだべっているか、研究のため(と言っておこう)博物館など回り、時間を潰すしかない。
ところで、私の年代でグランマとなった友人たちは、なかなか誘うのも大変。
孫のお守りで忙しいか、親の介護で時間が取れない。
あるいは本人が病院をかけもちしている。
今月も、行くたびに会えない友人にこう言われた。
○曜日と○曜日は空手の練習。
(70代で空手の練習とは本土では考えられない(笑))
○曜日と○曜日はどこぞの雑務(これはアルバイトらしい)
その他毎月「模合」を数箇所でやっており、独身のため
幹事やら経理やら、宴会部長まで任されているそうだ。
定年まで東京で働いていた彼女にとって、沖縄に帰ると
毎日のように葬式があり、行かないとわざわざ電話で知らせてくるそうで、
知らんぷりを決め込むこともできない。
それも悩みのタネだそうだ。
そんなわけで、ふっともらしたタメイキ。
曰く
「ウチナンチュに老後の孤独なんて存在するかねえ・・」
いやー正直うらやましい。
その老後の孤独にすっぽりはまってしまったのが東京の私自身でもあるのだ。
ヤマトンチュのよそよそしさ(上品とも言う)は、
フレンドリーな沖縄人には拒絶にしか見えない。
イチャリバチョウデーなんてどこの国の思想なんだろう。
ここにはないものね。
袖ふれあうも他生の縁 という言葉は死語である。
そんなことをしたらストーカにされてしまうご時世。
模合も存在しない。
まず、モアイ島の像を想像させる。
あるいは社会科の授業で習った、頼母子講などという言葉で説明を
しないといけない。
この説明で疲れて模合のもつ親睦を教えるのも至難の技となる。
それよりも前に10人程度の模合人数はどうやって揃うのだろうか。
電車を乗り継いで、美味しいものを食べようとすると3000円以上は普通に超えて
しまう。あとはチエーン店の食べ物屋しか存在しない。
島国でさっと集まれて、安くておいしい食べ物やのある沖縄だからこそ
模合は成立するのだと思ってしまう。
今からでも沖縄に帰って老後を過ごしてみるのもいいのかも知れない。
もうはみ出てしまって仲間にも入れないかもしれない。
シマナイチャーにならないよう努力しよう。
友人に11月のスケジュールを聞くと、
「11月は、模合が貯まったからみんなで、旅行に行くのよ。ゴメンね~」
は~~タメイキ。
たぶん12月は
忘年会の嵐でますます会えないだろう。
あなたご臨終のときにでも会うつもり?
皮肉をいいたくなりまする。
いやーいいですな。沖縄。沖縄の老後。
2018年05月16日
ちゅらさんという字に「美ら」をあてるのはやめよう
「ちゅらさん」という朝ドラのせいで、この言葉は
一気に全国に認知された。
作者は意訳で「美」という字を当てたと思うが、沖縄県民まで
ちゅらさんは「美らさん」と思っているようでびっくりする。
そもそもちゅらは「清ら」が「きょら」「ちゅら」と変化しており
心の清らかな人がきれいな人だったという昔の人の
精神性の高さが感じ取れる。
容貌ではなく心が重んじられていたのは嬉しい。
日本人は善悪の「善」に変わるものとして「清さ」を重んじてきた。
日本人の衛生観念は、宗教観に深く根ざしたものである。
西洋はモーセの「十戒」が倫理観のベースになっている「善・悪」が、
日本では「けがれ」「清さ」が基準だった。
神社に詣でるときも手を洗い清める。
日本にはトイレに神様がいるとすら言われている。
この信仰は外国人には驚きのようだ。
文化の低い貧しい国は、トイレは不潔で金をかけるところではない。
しかし日本は昔から徹底してトイレはきれいにしてきた。
しかも日本はウオッシュレットというものを発明し、外国人の人気No・1に迫るという。
そういう精神性のある美しさが、きれい=清いであるなら
ちゅらさんに「美」という字を当てるのはやめたほうがいいのではないか。
意味は美しいということには変わりないが、
本来の「清ら」という字を当てるよう復活してもらいたいものだ。
このことは「芋」が琉球から鹿児島を経て、「さつまいも」と呼ばれているのを
沖縄の人まで「さつまいも」と呼んでいるあの感覚に似ている。
肝心の鹿児島の人はさつまいもとは呼ばず、唐芋(からいも)と
呼ぶらしいが。琉球のご先祖が唐から持ち帰ったものであるから、
意味はわかっているようだ。
だからといって、沖縄も「唐芋」「琉球芋」に直せなどとは思わないが。
「美ら」はごく最近の風潮なので、固定化する前に
せめて沖縄県民だけは本来の意味を理解して欲しいと思う。
一気に全国に認知された。
作者は意訳で「美」という字を当てたと思うが、沖縄県民まで
ちゅらさんは「美らさん」と思っているようでびっくりする。
そもそもちゅらは「清ら」が「きょら」「ちゅら」と変化しており
心の清らかな人がきれいな人だったという昔の人の
精神性の高さが感じ取れる。
容貌ではなく心が重んじられていたのは嬉しい。
日本人は善悪の「善」に変わるものとして「清さ」を重んじてきた。
日本人の衛生観念は、宗教観に深く根ざしたものである。
西洋はモーセの「十戒」が倫理観のベースになっている「善・悪」が、
日本では「けがれ」「清さ」が基準だった。
神社に詣でるときも手を洗い清める。
日本にはトイレに神様がいるとすら言われている。
この信仰は外国人には驚きのようだ。
文化の低い貧しい国は、トイレは不潔で金をかけるところではない。
しかし日本は昔から徹底してトイレはきれいにしてきた。
しかも日本はウオッシュレットというものを発明し、外国人の人気No・1に迫るという。
そういう精神性のある美しさが、きれい=清いであるなら
ちゅらさんに「美」という字を当てるのはやめたほうがいいのではないか。
意味は美しいということには変わりないが、
本来の「清ら」という字を当てるよう復活してもらいたいものだ。
このことは「芋」が琉球から鹿児島を経て、「さつまいも」と呼ばれているのを
沖縄の人まで「さつまいも」と呼んでいるあの感覚に似ている。
肝心の鹿児島の人はさつまいもとは呼ばず、唐芋(からいも)と
呼ぶらしいが。琉球のご先祖が唐から持ち帰ったものであるから、
意味はわかっているようだ。
だからといって、沖縄も「唐芋」「琉球芋」に直せなどとは思わないが。
「美ら」はごく最近の風潮なので、固定化する前に
せめて沖縄県民だけは本来の意味を理解して欲しいと思う。
2018年05月15日
本土に「てんぷらや」はない?
沖縄で天ぷらって、もちろん行事などにも作りますが、
ある意味「おやつ」としても食べますね。
これが本土では考えられない感覚です。
こちらでは天ぷらは「高級料理」のひとつです。
歩きながら食べるとか、ちょっとお土産に買っていくとか、
ましておやつなどではありません。
天ぷらを作る時は、当然、刺し身とか、茶碗蒸しとか、煮物などの
メニューになります。なんせ高級料理ですから。
沖縄で天ぷら屋さんと言えば、本当に天ぷらしか売ってません。
揚げたてを袋に入れて持ち帰りますね。
コーヒーと一緒に食べたりして(笑)
私の家の近くに「てんぷらさとう」とかいう看板があり、結構駐車場も大きいです。
(さとうてんぷらではない。紛らわしいが)
ところがこの天ぷら屋さんは、いろいろなメニューがあるから
食べに行こうと誘われたんです。
てんぷらを揚げるついでに何か作って出しているのと聞くと、
いやてんぷら屋っていうのは、普通の料理店で、天ぷらもありますと
いうことだというんです。
天ぷらのない食事処もあるが、天ぷらを出す食事処で、好きな人は
ここへ来るとあなよろし、みたいは話で、へ~~と驚きました。
本土の「てんぷらや」の正体を初めて知りました。どひゃ^ん。
そういえば、ここでは軒先だけで天ぷらを揚げているところは
見たことがありません。スーパーにはありますけど。
あんなに衣が薄いと冷めるとたちまちまずくなりそうです。
それで「てんつゆ」というものを作って食べるわけですね。
なーるほど。
なぜ沖縄の天ぷらはてんつゆがなくとも食べれるのか、
冷めてもおいしいのかというと、当然作り方が違うということですよね。
ちなみに本土の天ぷらの作り方を書きますと
(これは和食の板前さんから習ったものです)
「玉水」
冷水(氷水)...400cc
卵黄...1コ
(白身はつかわない)
「天粉」
【目安の割合】
・薄力粉...100g
・玉水..150cc
※「衣」の作り方 天ぷらに付ける
”衣”のことを「天粉(てんこ)」といいます。
こんな割合なので、かすがいっぱいできます(~_~;)
てんかすと言われているものです。
どうりで、うどんに入れる天かすが絶対作れないと思っていたら
こんなふうに水っぽくないからですよね。
沖縄の天ぷらから天かすは生まれない(笑)
ちなみに私は目分量でいれるアバウトな作り方ですが、クックパッドを
見た処、水と小麦粉は同じ分量。
または卵は全卵を使うため、その分水を引いているもようです。
ビールを入れる人もいたり。
そのため箸をあげてもあまりぽたぽた落ちてきません。
てんつゆはなくて、塩で食べたり、ウスターソースで食べる方もいる模様。
もう移住7年目に入りましたが、天ぷらやさんが、天ぷらのみを売っている
ところではないという新しい発見をしたのでした。ヽ(´エ`)ノ
ある意味「おやつ」としても食べますね。
これが本土では考えられない感覚です。
こちらでは天ぷらは「高級料理」のひとつです。
歩きながら食べるとか、ちょっとお土産に買っていくとか、
ましておやつなどではありません。
天ぷらを作る時は、当然、刺し身とか、茶碗蒸しとか、煮物などの
メニューになります。なんせ高級料理ですから。
沖縄で天ぷら屋さんと言えば、本当に天ぷらしか売ってません。
揚げたてを袋に入れて持ち帰りますね。
コーヒーと一緒に食べたりして(笑)
私の家の近くに「てんぷらさとう」とかいう看板があり、結構駐車場も大きいです。
(さとうてんぷらではない。紛らわしいが)
ところがこの天ぷら屋さんは、いろいろなメニューがあるから
食べに行こうと誘われたんです。
てんぷらを揚げるついでに何か作って出しているのと聞くと、
いやてんぷら屋っていうのは、普通の料理店で、天ぷらもありますと
いうことだというんです。
天ぷらのない食事処もあるが、天ぷらを出す食事処で、好きな人は
ここへ来るとあなよろし、みたいは話で、へ~~と驚きました。
本土の「てんぷらや」の正体を初めて知りました。どひゃ^ん。
そういえば、ここでは軒先だけで天ぷらを揚げているところは
見たことがありません。スーパーにはありますけど。
あんなに衣が薄いと冷めるとたちまちまずくなりそうです。
それで「てんつゆ」というものを作って食べるわけですね。
なーるほど。
なぜ沖縄の天ぷらはてんつゆがなくとも食べれるのか、
冷めてもおいしいのかというと、当然作り方が違うということですよね。
ちなみに本土の天ぷらの作り方を書きますと
(これは和食の板前さんから習ったものです)
「玉水」
冷水(氷水)...400cc
卵黄...1コ
(白身はつかわない)
「天粉」
【目安の割合】
・薄力粉...100g
・玉水..150cc
※「衣」の作り方 天ぷらに付ける
”衣”のことを「天粉(てんこ)」といいます。
こんな割合なので、かすがいっぱいできます(~_~;)
てんかすと言われているものです。
どうりで、うどんに入れる天かすが絶対作れないと思っていたら
こんなふうに水っぽくないからですよね。
沖縄の天ぷらから天かすは生まれない(笑)
ちなみに私は目分量でいれるアバウトな作り方ですが、クックパッドを
見た処、水と小麦粉は同じ分量。
または卵は全卵を使うため、その分水を引いているもようです。
ビールを入れる人もいたり。
そのため箸をあげてもあまりぽたぽた落ちてきません。
てんつゆはなくて、塩で食べたり、ウスターソースで食べる方もいる模様。
もう移住7年目に入りましたが、天ぷらやさんが、天ぷらのみを売っている
ところではないという新しい発見をしたのでした。ヽ(´エ`)ノ
2018年04月25日
「ンジャナバー」を知ってるか
島野菜で、苦菜(ニガナー)とも呼ばれ自生している植物。
和名だとホソバワダンというらしい。
県民ならゴーヤー同様に知られていますから、うんちくはともかく。
ヤマトにいる人しかわからない大発見です。
東京は沖縄より暑い。熱い。
38度なんてざら。
真夏でも「ンジャナバー」は枯れたことがありません。
すべてが暑さでくたばる中で、青々しています。
もうひとつさらなる驚きが。
「ンジャナバー」は雪の中でも枯れません。ヽ(´エ`)ノ
この生命力たるやすごすぎませんか。
私は冬を立派に越してきたこの「ンジャナバー」に敬意を表しました。
ですので、今では一日置きで食べるようにしています。
葉っぱはほんの4,5枚(小さめの)でいいし、経済的。
主に豆腐とのあえもので食べますが、
魚を焼いて身をほぐしたものと一緒に入れ、混ぜご飯も
最高です。おいしーーい。
沖縄のみなさんは雪の中の「ンジャナバー」は見たことが
ないかも知れませんが、これほど生命力に優れた野菜ですので
ぜひとも常食になさって欲しいと思います。
私は一株しか植えてないので、
もう一株欲しいです。
沖縄はどこで売ってるのでしょうか。
和名だとホソバワダンというらしい。
県民ならゴーヤー同様に知られていますから、うんちくはともかく。
ヤマトにいる人しかわからない大発見です。
東京は沖縄より暑い。熱い。
38度なんてざら。
真夏でも「ンジャナバー」は枯れたことがありません。
すべてが暑さでくたばる中で、青々しています。
もうひとつさらなる驚きが。
「ンジャナバー」は雪の中でも枯れません。ヽ(´エ`)ノ
この生命力たるやすごすぎませんか。
私は冬を立派に越してきたこの「ンジャナバー」に敬意を表しました。
ですので、今では一日置きで食べるようにしています。
葉っぱはほんの4,5枚(小さめの)でいいし、経済的。
主に豆腐とのあえもので食べますが、
魚を焼いて身をほぐしたものと一緒に入れ、混ぜご飯も
最高です。おいしーーい。
沖縄のみなさんは雪の中の「ンジャナバー」は見たことが
ないかも知れませんが、これほど生命力に優れた野菜ですので
ぜひとも常食になさって欲しいと思います。
私は一株しか植えてないので、
もう一株欲しいです。
沖縄はどこで売ってるのでしょうか。
2018年04月24日
へちま推進実行委員会を作ろう
ゴーヤーは日本中に(?)ほぼ知れ渡った感じがありますが、
なーべーらーはほんとにまだまだですね。
そのうち学校の菜園も泥棒が入るほどそのおいしさの
魅力に取りつかれる日が来ると思えてなりません。
先日、趣味の仲間での話で、へちまが大量に送られてきたよという
話をしたら、以前から笑って聞き過ごしていた埼玉の男性が質問。
「で、あの繊維はどうなるの」
「繊維?」
へちまは柔らかく甘くおいしいというイメージしかない私は
一瞬繊維は何を意味するかわかりませんでした。
その質問と同時に、他のへちまを知っている女性陣から
笑い声が。
あのね、繊維が出るまでおいとくんじゃなくて・・・
つまりおナスを想像してもらえばいいんですよ。
おナスは水は出ないけど、へちまは大量に水が出るんです。
「じゃ、冬瓜みたいな感じ?」
「う~ん、味は全く違いますけど」
冬瓜はさらっとした水ですが、へちまはとろみがある・・云々。
説明がしにくかったので、後日ヘチマ料理の画像を送りました。
「イメージはできました」という返事。
へちまが食べられることを知っている女性でも、実際に食べた
ことはないようです。第一お店にありませんものね。
あまりにもったいなくて
私は料理実演して世に広めなければとすら思います(笑)
ちなみにお隣の鹿児島出身の奥様は普通に食べているそうです。
いずれゴーヤー以上に広まり品薄になると信じています。
そのなーべーらーなるヘチマは95%が水ですので炊くと
炒め物のつもりが汁物にしかなりません(~_~;)
栄養価はすごいものがありますよ。
(以下引用します)
・ミネラルの一種であるカリウムの栄養が含まれています。
カリウムには、むくみの予防や改善、高血圧の予防などの
効能があります。
・カリウムはナトリウムとバランスを取り、過剰に摂り過ぎたナトリウムを
体外に排出するため、むくみや高血圧を防ぎます。
・水分が豊富なためより利尿作用に優れた食材です。
・とくに、へちまに含まれる水溶性食物繊維であるペクチンは、血糖値
の急な上昇や脂質の吸収をを抑えるため、糖尿病や肥満を
予防する効果もあります。
・サポニンも含んでいます。
サポニンには、抗酸化作用があり老化やがん、
生活習慣病などを予防し、アンチエイジング効果があります。
・少量ですが、ビタミンB群の葉酸やビタミンKを含みます。
葉酸は、造血のビタミンとも呼ばれ、ビタミンB12とともに
赤血球を作り、貧血予防の効能があります。
・ また、ビタミンKは、止血のビタミンとも呼ばれ、出血をした際に正常
な止血をする働きをします。
-----
ちなみにどれだけへちまが美味しいかといいますと、
横浜生まれ、横浜育ちの夫が20万円もかけ、我が家に
ヘチマ棚を作り、毎朝せっせと水をかけていることからも
想像できると思います(笑)
へちまよ。スーパーに出回れ~~
たわし廃止~~♫
なーべーらーはほんとにまだまだですね。
そのうち学校の菜園も泥棒が入るほどそのおいしさの
魅力に取りつかれる日が来ると思えてなりません。
先日、趣味の仲間での話で、へちまが大量に送られてきたよという
話をしたら、以前から笑って聞き過ごしていた埼玉の男性が質問。
「で、あの繊維はどうなるの」
「繊維?」
へちまは柔らかく甘くおいしいというイメージしかない私は
一瞬繊維は何を意味するかわかりませんでした。
その質問と同時に、他のへちまを知っている女性陣から
笑い声が。
あのね、繊維が出るまでおいとくんじゃなくて・・・
つまりおナスを想像してもらえばいいんですよ。
おナスは水は出ないけど、へちまは大量に水が出るんです。
「じゃ、冬瓜みたいな感じ?」
「う~ん、味は全く違いますけど」
冬瓜はさらっとした水ですが、へちまはとろみがある・・云々。
説明がしにくかったので、後日ヘチマ料理の画像を送りました。
「イメージはできました」という返事。
へちまが食べられることを知っている女性でも、実際に食べた
ことはないようです。第一お店にありませんものね。
あまりにもったいなくて
私は料理実演して世に広めなければとすら思います(笑)
ちなみにお隣の鹿児島出身の奥様は普通に食べているそうです。
いずれゴーヤー以上に広まり品薄になると信じています。
そのなーべーらーなるヘチマは95%が水ですので炊くと
炒め物のつもりが汁物にしかなりません(~_~;)
栄養価はすごいものがありますよ。
(以下引用します)
・ミネラルの一種であるカリウムの栄養が含まれています。
カリウムには、むくみの予防や改善、高血圧の予防などの
効能があります。
・カリウムはナトリウムとバランスを取り、過剰に摂り過ぎたナトリウムを
体外に排出するため、むくみや高血圧を防ぎます。
・水分が豊富なためより利尿作用に優れた食材です。
・とくに、へちまに含まれる水溶性食物繊維であるペクチンは、血糖値
の急な上昇や脂質の吸収をを抑えるため、糖尿病や肥満を
予防する効果もあります。
・サポニンも含んでいます。
サポニンには、抗酸化作用があり老化やがん、
生活習慣病などを予防し、アンチエイジング効果があります。
・少量ですが、ビタミンB群の葉酸やビタミンKを含みます。
葉酸は、造血のビタミンとも呼ばれ、ビタミンB12とともに
赤血球を作り、貧血予防の効能があります。
・ また、ビタミンKは、止血のビタミンとも呼ばれ、出血をした際に正常
な止血をする働きをします。
-----
ちなみにどれだけへちまが美味しいかといいますと、
横浜生まれ、横浜育ちの夫が20万円もかけ、我が家に
ヘチマ棚を作り、毎朝せっせと水をかけていることからも
想像できると思います(笑)
へちまよ。スーパーに出回れ~~
たわし廃止~~♫
2018年03月20日
なんで雨戸を閉めるのかなあ・・
前にも書いたけど、
日本の不思議。
4月から2週間ほど沖縄に行くことになったが、
泊めてくれる友人が旅行で空家にするというので、
留守番だが、
先月会ったときにこまごまと説明を受けた。
その際、「この窓は鍵がないけど、あけたままネてね」という。
どびゃーんである。
ヤマトンチュなら絶対に眠れないだろう。
それに対して
前述の日本の不思議が、異常なほどの防衛。
(国防は手薄なのに)
こんなふうに昼間っから雨戸を閉めてでかけている。

沖縄ならさしづめ、完全に「空家」。
あるいは、何かあって(事件など)閉め切る事情ありじゃないかしら。
サッシ一枚で旅行にでる私たちからすると、
昼間っから閉め切るのは「異常」にみえて仕方がない。

かくいう私の家も寝るときには雨戸を閉める。
この作業は難儀でいやなのだが、逆に雨戸を閉めてないと、
明かりがこうこうと目立ち
空き巣に下調べをさせるかっこうになる。
それに外から丸見えだし。
防犯とプライバシー防止を兼ねて閉めるが、
さすがに昼間は閉めることはない。
外人も昼間の部屋は暗くて、落ち着かなかったが、
こういうのは慣れかも知れない。
でもね~~~
そばを通るたび、なんでかねえと思うのよネ。
日本の不思議。
4月から2週間ほど沖縄に行くことになったが、
泊めてくれる友人が旅行で空家にするというので、
留守番だが、
先月会ったときにこまごまと説明を受けた。
その際、「この窓は鍵がないけど、あけたままネてね」という。
どびゃーんである。
ヤマトンチュなら絶対に眠れないだろう。
それに対して
前述の日本の不思議が、異常なほどの防衛。
(国防は手薄なのに)
こんなふうに昼間っから雨戸を閉めてでかけている。
沖縄ならさしづめ、完全に「空家」。
あるいは、何かあって(事件など)閉め切る事情ありじゃないかしら。
サッシ一枚で旅行にでる私たちからすると、
昼間っから閉め切るのは「異常」にみえて仕方がない。
かくいう私の家も寝るときには雨戸を閉める。
この作業は難儀でいやなのだが、逆に雨戸を閉めてないと、
明かりがこうこうと目立ち
空き巣に下調べをさせるかっこうになる。
それに外から丸見えだし。
防犯とプライバシー防止を兼ねて閉めるが、
さすがに昼間は閉めることはない。
外人も昼間の部屋は暗くて、落ち着かなかったが、
こういうのは慣れかも知れない。
でもね~~~
そばを通るたび、なんでかねえと思うのよネ。
2018年03月19日
「春」をつげる花
日本に住んでいいなあと思うのは、
四季の花々が、その時期になると芽をだすということ。
あたりまえのことが、雪が降って根っこごとなくなったかのように
見えるが花を咲かせると感動が訪れる。

桜もすっかり枯れ木になっていたが、3月になると芽がほころんで来、
朝起きるとすっかり花を開いていた。

沖縄の桜に比べると色が薄く物足りないが、
桜の種類が違うのでしようがないわね。
年が明けると、初めに梅が開花
2月に桃、
3月に桜、
この順番で毎年花をつける。
見慣れた景色かも知れないが、沖縄人の私には
毎年感動がある。
日本には四季があっていいねというけれど、
実感する毎日である。
四季の花々が、その時期になると芽をだすということ。
あたりまえのことが、雪が降って根っこごとなくなったかのように
見えるが花を咲かせると感動が訪れる。
桜もすっかり枯れ木になっていたが、3月になると芽がほころんで来、
朝起きるとすっかり花を開いていた。
沖縄の桜に比べると色が薄く物足りないが、
桜の種類が違うのでしようがないわね。
年が明けると、初めに梅が開花
2月に桃、
3月に桜、
この順番で毎年花をつける。
見慣れた景色かも知れないが、沖縄人の私には
毎年感動がある。
日本には四季があっていいねというけれど、
実感する毎日である。